適応障害とは
進学や就職、転勤、引越し、結婚、昇進など、環境が大きく変化する状況というのは、過度なストレスがかかりやすくもなります。ただ多くのケースでは、時間が経過するにつれて環境に順応していき、ストレスは軽減されていきます。それでも人によっては、環境になかなか馴染むことができずにストレスを増大させてしまい、抑うつ症状、強い不安などの精神症状のほか、攻撃的な態度、暴飲暴食、引きこもりなど普段と異なる行動をとるといったことがあります。このような状態にある場合を適応障害といいます。
発症に至るまでの期間に関しては、環境の変化、あるいは強いストレスを感じることが起きてから3ヵ月くらいまでに起きるとされています。
適応障害の患者様でよくみられる症状
- 不安や落ち込みが激しい(抑うつ気分が続く)
- 不眠、あるいは過多睡眠が続く
- イライラするなど感情のコントロールが難しい
- 集中力や意欲が低下している
- 倦怠感や易疲労感(疲れやすい)がある
- 食欲不振 ・無断欠勤、暴言・暴力等、衝動的な行動がみられる など
なお適応障害は、ストレスの原因を特定できることが大半です。そのため、その原因を環境調整などによって取り除くことができれば、6ヵ月以内に症状が治まっていくようになります。ただその調整ができないとなれば、症状の改善が困難になることもあります。また原因と思われるものを取り除いたのに症状が続くとなれば、うつ病などほかの心の病気の可能性が疑われます。なお適応障害の状態を放置していけば、うつ病に進展してしまうこともあります。
検査について
血液検査や画像検査等で異常がみられることはなく、医師の問診で診断がつくことがほとんどです。
治療について
先にも述べましたが、ストレスの原因となる環境を調整できるようになれば、症状はだんだん改善していくようになります。ただ、それが困難という場合は、自らの考え方や行動を変えていくことで、ストレスを軽減させていく認知行動療法を行うこともあります。
また不安の症状が強く出ている、不眠の状態が続いているという患者様につきましては、薬物療法として、抗不安薬や睡眠導入剤などが用いられることもあります。