自律神経失調症とは
自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つの神経で構成されているものです。これらのバランスが保たれることで、心と体の健康が保たれるようになります。ちなみに交感神経は、身体の活動を活発化させる神経で、副交感神経は眠っている際やリラックスしているときに働く神経とされています。人はこれといった意識をしなくても、呼吸をする、体温を調節する、心臓を動かすなどしているわけですが、これらは自律神経の働きによるものです。
この自律神経を成す2つの神経のバランスが乱れると様々な症状が現れるようになります。このような状態にあるのが、自律神経失調症です。発症の原因は、ひとつとは限りません。例えば、人間関係や仕事のプレッシャー等による過度のストレスが加わる、生活習慣の乱れ(睡眠不足、慢性的な運動不足、偏食 等)、環境の変化(季節の変わり目、気圧や温度、あるいは湿度の変動 等)、ホルモンバランスの乱れ(更年期障害、妊娠中 等)などが発症の引き金になるとされています。
よくみられる症状としては、以下のようなものがあります。身体症状では、倦怠感、易疲労性(疲れやすい)、めまい、頭痛(片頭痛、緊張型頭痛 等)、肩こり、便通異常(下痢・便秘)、動悸、息切れなどがみられるようになります。また精神症状としては、イライラする、気分が落ち込む、集中力や意欲の低下、感情の起伏が激しいということがあります。
これらの症状というのは、別の病気でもよくみられる症状でもあります。そのため、原因を特定させるためにも心当たりがあるという方は、一度ご受診ください。
治療について
先でも触れましたが、発症の原因は各々の患者様で異なります。そのため、原因や症状の出方によって内容は異なります。
主な治療法としては、薬物療法や心理療法があります。前者では、自律神経の安定を図るために自律神経調整薬を使用することがあるほか、抗不安薬や抗うつ薬、眠れなければ睡眠薬を使うなどしていきます。また心理療法として、カウンセリングを行う、あるいは自らの偏った考え方や行動を改めていくなどしていくことで、ストレスを軽減させていく認知行動療法などしていくことで、ストレスを軽減させていくなどの方法も行っていきます。