うつ病とは
落ち込みが激しく、意欲が低下しているほか、あらゆることに関して興味がもてない状態にあるなどの症状が2週間以上続いているとうつ病の可能性があります。
なお悲しみが理由もよくわからないまま続いている、無力感がある、自己評価が低いといった抑うつ気分が強く出るようになれば、希死念慮(死にたいと思うようになる)がみられることもあるので要注意です。また上記のような精神症状だけではなく、不眠の状態が続く、食欲が低下する、もしくは食べ過ぎる、頭痛、倦怠感などの身体症状があらわれることもあります。
うつ病の主な症状
- 気分が落ち込んでいる、憂うつな状態が続く
- 食欲不振、もしくは食べ過ぎてしまう
- やる気が起きない
- 人と会う気になれない
- 頭痛や肩こりがある
- 不安や焦燥感が強く、イライラしてしまう
- 口数が減っている(無口になる) ・眠れない(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒) など
原因について
発症の原因に関しては、現時点で特定はされていません。多くは、何らかのストレス(大切な人を失う等の喪失感、人間関係のトラブル、環境が大きく変化した など)が引き金になって起きるといわれています。ただそのほかにも、本人の性格(真面目で責任感が強い 等)、遺伝的要因(家族にうつ病の罹患者がいる)なども挙げられます。
これらによって、脳内で分泌される神経伝達物質である、セロトニンやノルアドレナリンなどが減少していくようになります。先に挙げた物質というのは、精神を安定にさせ、幸福感などをもたらす働きがあるのですが、減っていくとなれば憂うつな気分や無気力な状態に陥りやすくなります。
検査について
診察の結果、うつ病が疑われるのであれば、問診や心理検査を行い、診断基準に当てはまるかを確認していきます。またうつ病と似た症状がみられる病気がいくつかありますので、鑑別のための検査として、画像検査(頭部CT、頭部MRI 等)や血液検査を行うこともあります。
治療について
まずは十分な休養をとることが大事です。その環境を整えてから治療開始となります。その方法ですが、大きく薬物療法と非薬物療法に分けられます。
薬物療法では、抗うつ薬が用いられます。種類としては、SSRI、SNRI、NaSSAが使われます。抗うつ薬以外では、抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)や睡眠導入薬なども使うことがあります。
非薬物療法は、いわゆる精神療法になります。この場合、認知行動療法が行われます。具体的には、ストレス等によって固まってしまった自らの考えや行動を変えていくというものです。これは、患者様の偏った思考などに対して、医師が助言を行うなどして、考えや行動を修正していくというものです。